ボヘミアンな雰囲気-オーストラリア-
2005年08月27日
オーストラリア突撃リポート!壮絶548日の奇跡!(第2回)
written by DownUnder

どの国にもボヘミアンな雰囲気を残した地区は存在すると思います。
日本の東京であれば浅草周辺になるのでしょうか。
ここオーストラリアにもそんな場所が存在します。
内西区(大体どの国のガイド本でも“INNER WEST”と照会されているみたいです。)
といわれる場所になるのですが、
そのなかでも私の大好きなGLEBE地区について話をしたいなーと思います。
人気blogランキング応援してくださいm(__)m
written by DownUnder

どの国にもボヘミアンな雰囲気を残した地区は存在すると思います。
日本の東京であれば浅草周辺になるのでしょうか。
ここオーストラリアにもそんな場所が存在します。
内西区(大体どの国のガイド本でも“INNER WEST”と照会されているみたいです。)
といわれる場所になるのですが、
そのなかでも私の大好きなGLEBE地区について話をしたいなーと思います。
人気blogランキング応援してくださいm(__)m
僕がこのGLEBEが大好きな理由は、
1)ローカル色の強いカフェが一杯ある。
2)きたないのか、きれいなのかよくわかんない。
の二つに分類できると思います。
まず、第一の理由について。
GLEBEにはメインストリートであるGLEBE POINT ROAD STREETが
街の北から南にかけて突き抜けています。
この南側に、小さなカフェが集中して存在しているのですが、
どの店も個性が強く、かつローカル色が強く、なかなかいい味を出しています。
(ローカルという特性に弱い私にはテキメンです。)
内装もそんなに凝っているわけでもない、
かといって、
各々の店が独自の味を持っているのかというとそうでもない。
値段はどの店も比較的安いです。
まー、日本でいうとコーヒー一杯約360円くらいでしょうか。
サービスなんて(日本人の感覚でいうと)どちらかというといい加減だと思いますけど、
そのいい加減さもまた私のツボを刺激するんすよ。
ある店で、FLAT WHITE
(日本でいうとコメダのミルク一杯のモーニングコーヒーみたいなもん。)
とマフィンをオーダーしたら、マフィンの形が予定より違ったとの理由(?)で、
マフィンが無料になりました(ラッキー)。
このコーヒー地区は大学のすぐ隣にあるため、
店散策がいまや私の楽しみの一つになりました。
(高田馬場から早稲田大学まで歩いていく時、
古本屋が一杯あってそれを散策するのが好きでしたが、その感覚ににてるかなー。)
また、お客さんもほぼローカルの人達で、
オーストラリアの文化を学ぶのにもいい環境です。
このローカルを学べる環境が僕にとっての付加価値になっているんでしょうね。
どの店に入る前にも、年甲斐もなく、なんかどきどきして、
そしてなんともいえない表情で店に入っています。
(明らかに、店員さんからみれば、僕は変なお客です。)
次に、正直、このGLEBE地区は決してきれいな場所ではありません。
(ちなみに、ここでいうきれいとは、
日本人的感覚での街に対する清潔さをあらわしています。)
かといって、あれているわけでもない。
でも、夕方(午後六時くらい)から、
GLEBE POINT ROAD STREET周辺はなんかかわいらしい表情を持ちはじめます。
強すぎず弱すぎない電燈、ビクトリアン調の建物、そして控えめな街路樹、
それらがうまく調和してある独特な雰囲気をかもし出します。
すべてが曖昧なんすよ。
このなんともいえない曖昧さが、
デジタル的ではない(人間、というか動物が本能的に持っている)
アナログ的感覚を呼び起こすんですよね。
僕なんて、GLEBE POINT ROAD STREETを歩くたびに、
ゲ3の鬼太郎のようにアンテナがピクピクしています。
人にはそれぞれ違う美的感覚がありますからなんともいえませんけど、
私はGLEBE すきっす。
もし、オーストラリアにくる機会があればGLEBEに寄ってみてください。
人気blogランキング応援してくださいm(__)m
こちらをもう一度ポチってもらえるとうれしいです^-^!
1)ローカル色の強いカフェが一杯ある。
2)きたないのか、きれいなのかよくわかんない。
の二つに分類できると思います。
まず、第一の理由について。
GLEBEにはメインストリートであるGLEBE POINT ROAD STREETが
街の北から南にかけて突き抜けています。
この南側に、小さなカフェが集中して存在しているのですが、
どの店も個性が強く、かつローカル色が強く、なかなかいい味を出しています。
(ローカルという特性に弱い私にはテキメンです。)
内装もそんなに凝っているわけでもない、
かといって、
各々の店が独自の味を持っているのかというとそうでもない。
値段はどの店も比較的安いです。
まー、日本でいうとコーヒー一杯約360円くらいでしょうか。
サービスなんて(日本人の感覚でいうと)どちらかというといい加減だと思いますけど、
そのいい加減さもまた私のツボを刺激するんすよ。
ある店で、FLAT WHITE
(日本でいうとコメダのミルク一杯のモーニングコーヒーみたいなもん。)
とマフィンをオーダーしたら、マフィンの形が予定より違ったとの理由(?)で、
マフィンが無料になりました(ラッキー)。
このコーヒー地区は大学のすぐ隣にあるため、
店散策がいまや私の楽しみの一つになりました。
(高田馬場から早稲田大学まで歩いていく時、
古本屋が一杯あってそれを散策するのが好きでしたが、その感覚ににてるかなー。)
また、お客さんもほぼローカルの人達で、
オーストラリアの文化を学ぶのにもいい環境です。
このローカルを学べる環境が僕にとっての付加価値になっているんでしょうね。
どの店に入る前にも、年甲斐もなく、なんかどきどきして、
そしてなんともいえない表情で店に入っています。
(明らかに、店員さんからみれば、僕は変なお客です。)
次に、正直、このGLEBE地区は決してきれいな場所ではありません。
(ちなみに、ここでいうきれいとは、
日本人的感覚での街に対する清潔さをあらわしています。)
かといって、あれているわけでもない。
でも、夕方(午後六時くらい)から、
GLEBE POINT ROAD STREET周辺はなんかかわいらしい表情を持ちはじめます。
強すぎず弱すぎない電燈、ビクトリアン調の建物、そして控えめな街路樹、
それらがうまく調和してある独特な雰囲気をかもし出します。
すべてが曖昧なんすよ。
このなんともいえない曖昧さが、
デジタル的ではない(人間、というか動物が本能的に持っている)
アナログ的感覚を呼び起こすんですよね。
僕なんて、GLEBE POINT ROAD STREETを歩くたびに、
ゲ3の鬼太郎のようにアンテナがピクピクしています。
人にはそれぞれ違う美的感覚がありますからなんともいえませんけど、
私はGLEBE すきっす。
もし、オーストラリアにくる機会があればGLEBEに寄ってみてください。
人気blogランキング応援してくださいm(__)m
こちらをもう一度ポチってもらえるとうれしいです^-^!
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by fanmu 2005年08月27日 22:14
今日は。
今日からフィリピン駐在が始まったfanmuです。
オーストラリアは近いので、休暇が取れたら是非訪問したいと思います。
お勧めスポットなんかの情報ありましたらお願いします!
今日からフィリピン駐在が始まったfanmuです。
オーストラリアは近いので、休暇が取れたら是非訪問したいと思います。
お勧めスポットなんかの情報ありましたらお願いします!
2. Posted by 49歳からのチャレンジ、八桁のお金を生み出す器になる・・・ハル 2005年08月28日 06:14
おはようございます、お友達思いのDOWNUNDERさん!
「仲良きことは美しきかな」という言葉があったと思いますが、hikaruさんとの関係はまさにそれですね。
今回の記事を読んで「ほっこり」という言葉を感じました。娘が京都に住むようになって使いだしたので多分関西弁?
この語感に私は、すっごく穏やかな幸せかんじるんです。日常が愛しいものなんだって思えちゃう!
素敵な記事をありがとうございました。
「仲良きことは美しきかな」という言葉があったと思いますが、hikaruさんとの関係はまさにそれですね。
今回の記事を読んで「ほっこり」という言葉を感じました。娘が京都に住むようになって使いだしたので多分関西弁?
この語感に私は、すっごく穏やかな幸せかんじるんです。日常が愛しいものなんだって思えちゃう!
素敵な記事をありがとうございました。
3. Posted by キキダス・マーケティング:中山マコト 2005年08月28日 08:47
曖昧な感じって中山も好きです。
中山はどっちかと言うと、海外より国内の街に行くことが多いですが、どうして「そこが好きなのか?」って説明できない事が多いです。
表面的には、あれがあるとか、ここが良い・・とかって言えるんですが、どうもそれだけではない・・・なんか、もう少し深いものが潜在していたりする・・。
でも、なかなか、スッパリ表現する事ができません。
最近では「伊豆の下田」にハマッています。
悲しいけれど、エネルギに溢れた街、それが下田です。
中山はどっちかと言うと、海外より国内の街に行くことが多いですが、どうして「そこが好きなのか?」って説明できない事が多いです。
表面的には、あれがあるとか、ここが良い・・とかって言えるんですが、どうもそれだけではない・・・なんか、もう少し深いものが潜在していたりする・・。
でも、なかなか、スッパリ表現する事ができません。
最近では「伊豆の下田」にハマッています。
悲しいけれど、エネルギに溢れた街、それが下田です。
4. Posted by Hiro 2005年08月28日 09:56
Hiroです。こんにちは〜(^^ )
おぉ、オーストラリア!一番行ってみたい国ですワ。(来年先に行くのはアメリカなんスけど。) 確かに、ボヘミアンな町にはその国が元々持っている文化が現れる感じがします。浅草が確かにそうですもんね。オーストラリアもいつか行ってみたいと思ってるんで、チェーックさせて頂きました。
コメント、有難う御座いました! 「週末起業」の本、僕も持ってます(^^ )IT系でも、僕の知識はまだまだだけど、お力になれる事があればいつでも言って下さいね〜。 ・・・hikaruサン、mixiでお見かけしましたよ!同じコミュにいます、ハイ。 写真はソ●ラのHiroですー(^^ )/
おぉ、オーストラリア!一番行ってみたい国ですワ。(来年先に行くのはアメリカなんスけど。) 確かに、ボヘミアンな町にはその国が元々持っている文化が現れる感じがします。浅草が確かにそうですもんね。オーストラリアもいつか行ってみたいと思ってるんで、チェーックさせて頂きました。
コメント、有難う御座いました! 「週末起業」の本、僕も持ってます(^^ )IT系でも、僕の知識はまだまだだけど、お力になれる事があればいつでも言って下さいね〜。 ・・・hikaruサン、mixiでお見かけしましたよ!同じコミュにいます、ハイ。 写真はソ●ラのHiroですー(^^ )/
この記事にコメントする