TOEICってどうよ?
2005年10月31日
オーストラリア突撃リポート!壮絶548日の奇跡!(第11回)
written by DownUnder

本日祈念すべき祝200投稿目〜♪^-^b
“英語を学ぶこと”と、“TOEICを勉強すること”は同じことではありません。
人気blogランキング応援してくださいm(__)m
こちらをもう一度ポチってもらえるとうれしいです^-^!
written by DownUnder

本日祈念すべき祝200投稿目〜♪^-^b
“英語を学ぶこと”と、“TOEICを勉強すること”は同じことではありません。
人気blogランキング応援してくださいm(__)m
こちらをもう一度ポチってもらえるとうれしいです^-^!
“TOEICでいい点取ること”を目標で“英語を学んでいる”つもりでも、本当の意味での力(実戦力)って案外ついてないと思います。すなわち、“TOEIC高得点=英語ができる”ではなく、“TOEIC高得点=TOEIC英語ができる”です。それは、“高校で英語の成績がいい=受験英語ができる”と似た等式だと思います。だから、TOEIC高得点取ったからっていって、英語できると思うのは大間違いです。本気で、“TOEIC得点向上=英語力向上”と思って勉強されている方には失礼でしょうが、これはまさしく幻想です。そういう意味では、TOEICは日本人の英語学習にとってマイナスになってるかもしれません。
このように考えるようになったきっかけは色々あるのですけど、私が日本の商社で働いていたときに、“TOEICできるけど英語使えない人”が多かったんですよね。TOEICの点は本当に立派です。でも、実戦では?でした。反対に“TOEICの点は印象的ではないけど英語使える人”も案外いたんですよね。
私はTOEIC自体が悪いとは思いません。ただし、“TOEICで高得点とったから英語ができる”と思うの間違いです。例えば、TOEICで会話能力をどこまで評価できるかは疑問です。でも、英語は言語ですから、この会話能力が一番重要です。また、TOEICで問われるリスニングの質問も、やはり日常会話とは少しかけ離れている気もします。なんか、テスト用英語力を測るテストで、(ビジネスも含めた)一般英語能力を測るテストではない気がします。(確かデーブ スペクターさんが、日本の英検1級うけて落ちた後に、“(英検が)英語の試験ではない”みたいなこといってましたが、多分デーブさんも、今僕が持つ違和感みたいなものがあったんじゃないかなー。)
ここまで、TOEFLが市民権を得てきた理由の一つに、外資系企業からの需要があると思います。でも、ここで大事なのは、外資系企業はけっしてTOEFLの点が高いから採用するとの約束はしてないことです。外資系企業は、外資ですから、確かに英語のできる人材が欲しい。でも、応募者履歴を詳細にみて、インタビューしても時間はない。だから、応募者がどれだけの語学力を持っているのか確認するためのシグナルとしてTOEICスコアを出すことを要求しているだけです。だから、TOEIC以外に応募者の語学力を測るいい基準が他にあれば、TOEICは意味がなくなります。ある意味、TOEICは幻想です。
(だから、大企業で、なんであんなにTOEIC、TOEICってさわぐのかよくわからん。)
最後に、私なりに、今TOEICを頑張っている人に、“TOEIC勉強プラス実戦勉強”してみてくださいといいたい。そうすればお互いカバーし合い相乗効果がでると思います。(私がそうでした。)何故かというと、TOEICでは正式な英語は勉強できます(特に、文法。)それは、実戦勉強には足りないものです。一方、実戦勉強のみでは正式な文法はなかなか勉強できません。この不足分をTOEICが助けてくれます。頑張れ。
※このdownunderさんの記事は予約投稿です。
hikaruは今ごろ懇親会の後でべろんべろんでしょうか^^;
このように考えるようになったきっかけは色々あるのですけど、私が日本の商社で働いていたときに、“TOEICできるけど英語使えない人”が多かったんですよね。TOEICの点は本当に立派です。でも、実戦では?でした。反対に“TOEICの点は印象的ではないけど英語使える人”も案外いたんですよね。
私はTOEIC自体が悪いとは思いません。ただし、“TOEICで高得点とったから英語ができる”と思うの間違いです。例えば、TOEICで会話能力をどこまで評価できるかは疑問です。でも、英語は言語ですから、この会話能力が一番重要です。また、TOEICで問われるリスニングの質問も、やはり日常会話とは少しかけ離れている気もします。なんか、テスト用英語力を測るテストで、(ビジネスも含めた)一般英語能力を測るテストではない気がします。(確かデーブ スペクターさんが、日本の英検1級うけて落ちた後に、“(英検が)英語の試験ではない”みたいなこといってましたが、多分デーブさんも、今僕が持つ違和感みたいなものがあったんじゃないかなー。)
ここまで、TOEFLが市民権を得てきた理由の一つに、外資系企業からの需要があると思います。でも、ここで大事なのは、外資系企業はけっしてTOEFLの点が高いから採用するとの約束はしてないことです。外資系企業は、外資ですから、確かに英語のできる人材が欲しい。でも、応募者履歴を詳細にみて、インタビューしても時間はない。だから、応募者がどれだけの語学力を持っているのか確認するためのシグナルとしてTOEICスコアを出すことを要求しているだけです。だから、TOEIC以外に応募者の語学力を測るいい基準が他にあれば、TOEICは意味がなくなります。ある意味、TOEICは幻想です。
(だから、大企業で、なんであんなにTOEIC、TOEICってさわぐのかよくわからん。)
最後に、私なりに、今TOEICを頑張っている人に、“TOEIC勉強プラス実戦勉強”してみてくださいといいたい。そうすればお互いカバーし合い相乗効果がでると思います。(私がそうでした。)何故かというと、TOEICでは正式な英語は勉強できます(特に、文法。)それは、実戦勉強には足りないものです。一方、実戦勉強のみでは正式な文法はなかなか勉強できません。この不足分をTOEICが助けてくれます。頑張れ。
※このdownunderさんの記事は予約投稿です。
hikaruは今ごろ懇親会の後でべろんべろんでしょうか^^;
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by Ash 2005年10月31日 22:00
投稿 200 回おめでとうございます〜。
日本の資格って、こういうの多いのかもしれませんね(苦笑)。
私の知り合いで資格を持っている人は、仕事の関係上
コンピューター系の資格が最も多いのですが…。
資格を持っている人に限って、実践で使用できる
知識を持っていない場合が多いです(苦笑)。
資格を取るのは良いことだとは思うのですが、
取ったからといって大丈夫だと思うのではなく、
実際にその知識を生かして更に向上させる努力を
怠らずにいて欲しいなぁ…と良く思うことがあります。
まあ、資格もとれない私が非難できることじゃないので、
いつも黙っておりますけど(苦笑)。
日本の資格って、こういうの多いのかもしれませんね(苦笑)。
私の知り合いで資格を持っている人は、仕事の関係上
コンピューター系の資格が最も多いのですが…。
資格を持っている人に限って、実践で使用できる
知識を持っていない場合が多いです(苦笑)。
資格を取るのは良いことだとは思うのですが、
取ったからといって大丈夫だと思うのではなく、
実際にその知識を生かして更に向上させる努力を
怠らずにいて欲しいなぁ…と良く思うことがあります。
まあ、資格もとれない私が非難できることじゃないので、
いつも黙っておりますけど(苦笑)。
2. Posted by 笑顔整体の院長 2005年10月31日 22:15
祝200投稿目おめでとうございます。
セミナーも良かったみたいですね^^
セミナーの報告もしてください。
楽しみにしてます。ぽちっ
セミナーも良かったみたいですね^^
セミナーの報告もしてください。
楽しみにしてます。ぽちっ
3. Posted by 1分で成功者に学ぼう・・・今別府 2005年10月31日 23:16
hikaruさん、こんばんは。
確かにTOEICの点数が高いからといって
必ずしも英語が上手であるとは限りませんよね。
ちょうど、ジムで体を鍛えていても、
必ずしもケンカが強くないのと一緒
かもしれませんが。
(でも、点数が高い方にこしたこと
ありませんよね…)
確かにTOEICの点数が高いからといって
必ずしも英語が上手であるとは限りませんよね。
ちょうど、ジムで体を鍛えていても、
必ずしもケンカが強くないのと一緒
かもしれませんが。
(でも、点数が高い方にこしたこと
ありませんよね…)
4. Posted by 真の成功☆熱き心の伝道師 2005年11月01日 00:06
hikaruさん、こんばんは!
熱き心の伝道師です。
確かに違うことですね!
結果ばかりを求めず、本質を見抜くことが大事だと思いますね。
熱き心の伝道師です。
確かに違うことですね!
結果ばかりを求めず、本質を見抜くことが大事だと思いますね。
5. Posted by 恐怖のレビューマン 2005年11月01日 02:11
どうもです。
恐怖のレビューマンです^^
200投稿おめでとうございます。
すごいですね。
私のブログはまだ作って1ヶ月なので、まだまだです・・・
しばらくサボっていましたし・・・
頑張らなきゃいけませんね^^
恐怖のレビューマンです^^
200投稿おめでとうございます。
すごいですね。
私のブログはまだ作って1ヶ月なので、まだまだです・・・
しばらくサボっていましたし・・・
頑張らなきゃいけませんね^^
6. Posted by イヴォンヌ 2005年11月01日 06:31
そうですよね。TOEICと普通の会話の勉強と両方すると倍効果があがりますよね!
7. Posted by 堀内伸浩@『「書く」マーケティング』 2005年11月01日 09:17
hikaruさん
おはようございます。堀内です。
初セミナーの成功、おめでとうございます&お疲れ様でした。
私の怪しい本(?)も宣伝していただいたようで恐縮です。
私も名古屋に呼んでくださいね。
では、また。
by ホリさん
おはようございます。堀内です。
初セミナーの成功、おめでとうございます&お疲れ様でした。
私の怪しい本(?)も宣伝していただいたようで恐縮です。
私も名古屋に呼んでくださいね。
では、また。
by ホリさん
8. Posted by プチセレブな女社長を目指す 真奈 2005年11月01日 12:34
200投稿おめでとうございます。
予約投稿、成功してますね♪
懇親会、楽しかったことでしょう。
hikaruさん、お忙しい中を、
セミナー大成功のお知らせありがとう。
良かったですね。
今月も素敵な月にしましょうね(*^^)
予約投稿、成功してますね♪
懇親会、楽しかったことでしょう。
hikaruさん、お忙しい中を、
セミナー大成功のお知らせありがとう。
良かったですね。
今月も素敵な月にしましょうね(*^^)
9. Posted by 僕はベストセラー作家になります。tomo 2005年11月01日 14:07

お疲れ様でした(^^)
前の日にあんなに遅い時間に頂いたメールは、hikaruさんの気持ちがすごくこもっていて本当に嬉しかったです♪
改めて感謝しますm(__)m
そして、hikaruさんの更なるご活躍を楽しみにしています!
10. Posted by がんばる主婦起業家 けこぴ 2005年11月01日 15:03
200投稿おめでとうございます〜♪
けこぴももうすぐなんですよ!
けこぴももうすぐなんですよ!
11. Posted by smooth@マインドマップでビジネス書評 2005年11月01日 18:38
hikaruさん、セミナーお疲れ様でした!
またブログ書きまくってくださいね!
私の分まで(笑)。
またブログ書きまくってくださいね!
私の分まで(笑)。
12. Posted by 西田 2005年11月01日 21:54
セミナー成功おめでとうございます。今頃はとても充実されているのではないでしょうか?お疲れ様でした。
13. Posted by 野田正美 2005年11月01日 22:00
200投稿おめでとうございます。
日本はこんなもんでしょう。
資格は資格で実践には使えない物ばかりです。
『人はこころ』野田
日本はこんなもんでしょう。
資格は資格で実践には使えない物ばかりです。
『人はこころ』野田
14. Posted by ダイスケ 2005年11月02日 23:59

友人「TOEIC受けたんだって?何点?」
私「○○○点だよ〜」
友人「え、それってすごくない?じゃあ結構話せるの?」
私「話せないと思うよ。・・・というより・・・話す場所がないから・・・話せるかどうかさえも分からない・・・。」
こんな感じです。実践がなきゃ、TOEICで何点取ろうが「話せる」ということには繋がらないですよね。ただ、話し始めたときのマスターできる速度は違うのでしょうが・・・。(ちなみに点数は全然大した点数ではないです・汗)
15. Posted by rape movie 2006年04月02日 02:56

この記事にコメントする