数学的思考法
2005年11月06日
オーストラリア突撃リポート!壮絶548日の奇跡!(第12回)
written by DownUnder

皆さんのなかで数字をみただけで、頭が痛くなるという人、多いと思います。数式をみると失神しちゃう、という人もいるでしょう、極端ですが。
でも、あえて言わさせていただきます。数学は大事です。っていうか、数学的思考法は大事ですぞ。
数学的思考は、私たち常日頃から使用しています。ただ、それを認識してないだけです。例えば、仕事していて優先順位を決める。この優先順位をきめるという考え自体、数学ですね。こう考えましょう。今日の午前中までに仕上げるべき仕事と夕方までに仕上げるべき仕事。この場合、明らかに午前中までに仕上げる仕事が大事ですね。これは不等式で表現できます。
(午前中までに仕上げる仕事)>(夕方までに仕上げる仕事)
でも、現実こう上手くいきませんね。例えば、午前中に仕上げるべき仕事が二つあり、どうしても両方しあげないといけない。ここで、一つ目の仕事をAとし、二つ目の仕事をBとします。もし、両方の仕事が同じくらい重要(A=B)であっても、やはり優先順位をきめていくでしょう。このときに、色々な制約条件を考えながら、優先順位決めていくと思いますが、この制約条件が仕事自体の難易度だとします。大体、経験から、この難易度の仕事には大体これくらい時間がかかるとか予想できると思いますが、これは、まさしく比例式です。
Y=KxX
(Y= 予想完成時間、X=仕事難易度、K=経験から得た数値)
ここで、難易度が大きくなれば、上式のXも増加するします。例えば、仕事の難易度としては、Aのほうが難しい(難易度:A>B)とすると。Aを完成するのにかかる時間をYa、Bを完成するのにかかる時間をYbとすると、上の比例式から、Ya > Yb です。もし、AとBを完成するのに、3時間しかないとすれば、Ya+Yb = 3、となります。ですから、この場合、Ya + Yb = 3 及び Ya > Yb の条件下で、この式を解くことで、各々の仕事に掛けるべき時間が自然とでてきます。
また、コンピュータープログラミングなんて、まさしく数学が基礎になってますし、そのコンピューターを私たちは今、自分の体の一部のように使用しています。つまり、私たちは、間接的にですけど、数学をフル活用して生活しているんです。この事実を理解している人って案外少ないんじゃないかなー。この事実を理解できていればコンピューターは万能ではない、偉大なるバカであるのもすんなり理解できるんじゃないかなー。
ビジネスでも数学フル活用ですし、ゲーム理論なんて元々の理論は数学そのものですし、その理論を企業はマーケティングやら価格競争モデルとかに活用してますしね。
少なくとも、数学が私たちが五感で目にするもの感じるもの背後に存在することを知っているだけでも世界の見方が変わると思いますよ。
みなさん、数学的思考方を実践していきましょう。そうすれば、物事の隠れた世界がみえてきますよ。
人気blogランキング応援してくださいm(__)m
こちらをもう一度ポチってもらえるとうれしいです^-^!
written by DownUnder

皆さんのなかで数字をみただけで、頭が痛くなるという人、多いと思います。数式をみると失神しちゃう、という人もいるでしょう、極端ですが。
でも、あえて言わさせていただきます。数学は大事です。っていうか、数学的思考法は大事ですぞ。
数学的思考は、私たち常日頃から使用しています。ただ、それを認識してないだけです。例えば、仕事していて優先順位を決める。この優先順位をきめるという考え自体、数学ですね。こう考えましょう。今日の午前中までに仕上げるべき仕事と夕方までに仕上げるべき仕事。この場合、明らかに午前中までに仕上げる仕事が大事ですね。これは不等式で表現できます。
(午前中までに仕上げる仕事)>(夕方までに仕上げる仕事)
でも、現実こう上手くいきませんね。例えば、午前中に仕上げるべき仕事が二つあり、どうしても両方しあげないといけない。ここで、一つ目の仕事をAとし、二つ目の仕事をBとします。もし、両方の仕事が同じくらい重要(A=B)であっても、やはり優先順位をきめていくでしょう。このときに、色々な制約条件を考えながら、優先順位決めていくと思いますが、この制約条件が仕事自体の難易度だとします。大体、経験から、この難易度の仕事には大体これくらい時間がかかるとか予想できると思いますが、これは、まさしく比例式です。
Y=KxX
(Y= 予想完成時間、X=仕事難易度、K=経験から得た数値)
ここで、難易度が大きくなれば、上式のXも増加するします。例えば、仕事の難易度としては、Aのほうが難しい(難易度:A>B)とすると。Aを完成するのにかかる時間をYa、Bを完成するのにかかる時間をYbとすると、上の比例式から、Ya > Yb です。もし、AとBを完成するのに、3時間しかないとすれば、Ya+Yb = 3、となります。ですから、この場合、Ya + Yb = 3 及び Ya > Yb の条件下で、この式を解くことで、各々の仕事に掛けるべき時間が自然とでてきます。
また、コンピュータープログラミングなんて、まさしく数学が基礎になってますし、そのコンピューターを私たちは今、自分の体の一部のように使用しています。つまり、私たちは、間接的にですけど、数学をフル活用して生活しているんです。この事実を理解している人って案外少ないんじゃないかなー。この事実を理解できていればコンピューターは万能ではない、偉大なるバカであるのもすんなり理解できるんじゃないかなー。
ビジネスでも数学フル活用ですし、ゲーム理論なんて元々の理論は数学そのものですし、その理論を企業はマーケティングやら価格競争モデルとかに活用してますしね。
少なくとも、数学が私たちが五感で目にするもの感じるもの背後に存在することを知っているだけでも世界の見方が変わると思いますよ。
みなさん、数学的思考方を実践していきましょう。そうすれば、物事の隠れた世界がみえてきますよ。
人気blogランキング応援してくださいm(__)m
こちらをもう一度ポチってもらえるとうれしいです^-^!
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by 1分で成功者に学ぼう・・・今別府 2005年11月06日 13:49
なるほど、数式そのものではなく、
数学的な考え方が大切なのですね。
そういえば、日ごろ結構使って
ますよね。
数学的な考え方が大切なのですね。
そういえば、日ごろ結構使って
ますよね。
2. Posted by 笑顔整体の院長 2005年11月06日 14:16
学問の始まりは数学からですからねぇ。
どんな学問も数学の枝分れのようなものですしね。
一番のコンピューターは自分の頭ですね^^ぽちっ
どんな学問も数学の枝分れのようなものですしね。
一番のコンピューターは自分の頭ですね^^ぽちっ
3. Posted by June 2005年11月06日 15:39
普段苦手だと避けがちな数学ですが、
知らないうちに生活にも浸透しているんですよね。
何事にも数学的思考は欠かせないものだと思いました。
知らないうちに生活にも浸透しているんですよね。
何事にも数学的思考は欠かせないものだと思いました。
4. Posted by Hiro 2005年11月06日 19:08
Hiroです。こんばんは、hikaruサン(^^
先日は、大切なメールを有難うございました。
この仕事効率の話、考えさせられますね。
先週今週は、営業で飛び回るより社内作業に
追われているので、この概念が大切。
プライオリティ高い2つの仕事、
さてどっちに取り掛かるか・・?
・・結構、人間て悩みますよね。。
悩む前に行動した方が、いい。
でも、順番を定めると、さらに効率が、いい。
この方程式、覚えておきたいですね。
「コンピュータは、偉大なるバカ」
これは、格言ですね(^^
毎日どっぷりの私ですが、
これは私も感じますよ。
やっぱり、リアルには敵わない。
人のふれあい、偶然、営みには
コンピュータは対処できませんものね。
やはり、人間が一番高度かつ難解な
計算機なのでしょうね。
先日は、大切なメールを有難うございました。
この仕事効率の話、考えさせられますね。
先週今週は、営業で飛び回るより社内作業に
追われているので、この概念が大切。
プライオリティ高い2つの仕事、
さてどっちに取り掛かるか・・?
・・結構、人間て悩みますよね。。
悩む前に行動した方が、いい。
でも、順番を定めると、さらに効率が、いい。
この方程式、覚えておきたいですね。
「コンピュータは、偉大なるバカ」
これは、格言ですね(^^
毎日どっぷりの私ですが、
これは私も感じますよ。
やっぱり、リアルには敵わない。
人のふれあい、偶然、営みには
コンピュータは対処できませんものね。
やはり、人間が一番高度かつ難解な
計算機なのでしょうね。
5. Posted by ダイスケ 2005年11月06日 21:12

もっと、昔からそういうことを習って実行できていたらな〜と思いました(^^;
何事にも(人生全体においても)役にたつ考え方ですしね・・・。
6. Posted by 真の成功☆熱き心の伝道師 関達也 2005年11月06日 22:54
hikaruさん、こんばんは!
熱き心の伝道師 関達也です。
数学的思考方が大切だと良く分かりました。
ビジネスの結果は、数字で現れますからね。
好きになる努力をすべきです(^_^)
熱き心の伝道師 関達也です。
数学的思考方が大切だと良く分かりました。
ビジネスの結果は、数字で現れますからね。
好きになる努力をすべきです(^_^)
7. Posted by プチセレブな女社長を目指す 真奈 2005年11月07日 00:23
hikaruさんは、努力家なんだなぁ〜って
感じます。
とっても真面目で・・。
あ、先日は遅くなりすぎてからの
お願いでした。
お受けくださって嬉しかったです。
ありがとう!
感じます。
とっても真面目で・・。
あ、先日は遅くなりすぎてからの
お願いでした。
お受けくださって嬉しかったです。
ありがとう!
8. Posted by 僕はベストセラー作家になります。tomo 2005年11月07日 01:17
hikaruさん、こんばんは(^^)
数学って色んなことに応用できるんですね♪
勉強させて頂きますm(__)m
数学って色んなことに応用できるんですね♪
勉強させて頂きますm(__)m
9. Posted by 37歳ジリ貧サラリーマン-大輔 2005年11月07日 01:57

37歳ジリ貧サラリーマンから起業を志しています。まだ、実行に移してから1週間ほどしか経っていませんが。
私は、毎朝、今日やる仕事には、優先順位と一日のスケジュールを立てるようにしています。それを四角い大き目のポストイットに書いていつも胸ポケットに入れています。
片付いたものは、横線で塗りつぶしていき、終わっていないものが一目瞭然にしています。翌日の朝には、手帳に書いてある本日のスケジュールと前日のポストイットに書かれている残った仕事に優先順位を付け一日のスケジュールを立てるようにしています。これは、昔、銀行員時代に教えられ、染み付いた習慣です。
今日の内容は、そんな自分が無意識にやっていることが、数学的だったのかと再認識したとともに、数学的側面を意識する必要性も分かり参考になりました
今後とも勉強させていただきます。
宜しくお願いします。
10. Posted by 思いっきり文型なインフォプレナー養成プロジェクトup_grade5 2005年11月07日 05:39

って言うか、ずっと起きていたので眠いです。
誤字脱字あったら許してね。
私は数学得意じゃなかったけど、(苦手と言わないところが言葉の魔法!?)
かんがえてみたら、先を読む能力って、
数学の帰納法、演繹法、弁証法などwを使い、
分析解析には、数学的思考力の必要な、
理科の実験的要素もあるんでしょうね。
文系だけど、頑張ります!
お礼に☆5つプレゼント!
11. Posted by イヴォンヌ 2005年11月07日 07:54
そうなんですよね。数学的な思考って大事ですよね。右脳流行りですが、左脳も使わないとですね!
12. Posted by 野田正美 2005年11月07日 10:26
数学的思考、よく分ります。
世界の見方が変わることは大事ですね。
表ばかり目が行くと本質を見抜けませんから。
『人はこころ』野田
世界の見方が変わることは大事ですね。
表ばかり目が行くと本質を見抜けませんから。
『人はこころ』野田
13. Posted by まみ 2005年11月07日 11:40
数学の時間はいつも「自由時間」のように
好き勝手やってた私(←おいっ笑)ですが、
最近ようやく数学的思考の重要さがわかってきました。
まずはB/Sがきちんと理解できるように
頑張ろうって思ってます…。
好き勝手やってた私(←おいっ笑)ですが、
最近ようやく数学的思考の重要さがわかってきました。
まずはB/Sがきちんと理解できるように
頑張ろうって思ってます…。
14. Posted by ヨシミとチホのママ 2005年11月07日 17:11
hikaruさん、DownUnderさん、こんばんは!
いつもこのシリーズ、楽しみに読ませていただいてます。
もう、数式っぽいのを見た瞬間逃げようとしてました!笑
でも、こうやって記事にしていただくと数学的考え方も悪くないなって思いました。
いつもこのシリーズ、楽しみに読ませていただいてます。
もう、数式っぽいのを見た瞬間逃げようとしてました!笑
でも、こうやって記事にしていただくと数学的考え方も悪くないなって思いました。
15. Posted by Hami 2005年11月07日 21:18
hikaruさん、こんばんは。
いつも励ましコメントを本当にありがとうございます!
数式、メチャメチャ弱いです。でも、こうやって考えると、知らないうちに数字で考えているのですよね。経営者は数字に弱くちゃやってられませんものね、しっかりせねば・・・(汗)
いつも励ましコメントを本当にありがとうございます!
数式、メチャメチャ弱いです。でも、こうやって考えると、知らないうちに数字で考えているのですよね。経営者は数字に弱くちゃやってられませんものね、しっかりせねば・・・(汗)
16. Posted by 37歳ジリ貧サラリーマン-大輔 37歳ジリ貧サラリーマン-大輔 2005年11月07日 22:23
わざわざ、コメントありがとうございました。私は、北海道の十勝在住で酪農や農業が盛んなところです。最近、首都圏で流行りのジンギスカンのおいしいお店もいっぱいあります。これらをうまく中部の方とコラボしてビジネスにできないかとふと考えました。まだ、本当にはじめたばかり、ブログもはじめてなので余裕ありませんが、違う地域の需要と供給のギブアンドテイクみたいなの出来たらいいですね。
17. Posted by 「社長の成功日記」吉田和彦 2005年11月09日 10:27
こんにちは。
私は理科系ですが、ひさびさに数式見ました。
けっこうあてはまるんですね。
勉強してたころは、こんなのどこで使うのかと思っていました。
私は理科系ですが、ひさびさに数式見ました。
けっこうあてはまるんですね。
勉強してたころは、こんなのどこで使うのかと思っていました。
この記事にコメントする