コンピューターに食われる?
2005年11月13日
オーストラリア突撃リポート!壮絶548日の奇跡!(第13回)
written by DownUnder

皆さんは、コンピューターを毎日使用してると思います。そんな皆さんに質問です。コンピューターの人間への生理的な影響とかってかんがえてます?しょうもない質問ですけど、僕は考えています。というのも、最近あることに気がついたからです。それは、コンピューターを使用するようになって明らかに自分の中に起こった変化です。それは、皆さんの中にもおきています、間違いなく。
written by DownUnder

皆さんは、コンピューターを毎日使用してると思います。そんな皆さんに質問です。コンピューターの人間への生理的な影響とかってかんがえてます?しょうもない質問ですけど、僕は考えています。というのも、最近あることに気がついたからです。それは、コンピューターを使用するようになって明らかに自分の中に起こった変化です。それは、皆さんの中にもおきています、間違いなく。
★人気ブログランキングに参加しています
あなたのクリックでhikaruも元気になります!
応援よろしくお願いします
★週刊ブログランキングに参加しています。
こちらのビジネス・経済カテゴリーでもがんばっています。
あなたの応援が力になります!よろしくお願いします。
結論からいうと、自分の行動パターンや思考パターンがコンピューターのアルゴリズムと同等になってるということです。要は、デジタル化しちゃってるんですよね。だから、例えば、何かをしてます。そして、その自分のしていることに対して、ある程度の反応を予測(期待)しますが、その予測(期待)と違う反応が来た時に、少し腹が立っている自分がいるんですよね。別に、腹を立てる必要もないし、今までなら、“まー、しゃーないなー”、と素直にあきらめる自分がいたのですけど。それは、ネットサーフィンしていて、自分が見たいページをクリックしても、すぐにそのページが開かない時に、“遅いなー”と一人で腹を立てている瞬間に非常に近い感じがあるんです。この感覚は間違いなく、コンピューターを使用し始めて生まれてきた感覚です。
これを機にいろいろかんがえたんですけど、コンピューターの生理的影響って想像以上にすごいですよ。これは、本当に本当に推測ですけど、最近の凶悪な殺人事件とか、未成年犯罪とかの一つの大きな原因にこのコンピューターの存在があると思います。よくメディアで、未成年犯罪とコンピューターゲームの影響とか議論してますけど、これは未成年だけではない。社会全体にいえることではないかなーと。人間がコンピューター化して、五感で感じるもの対して、0か1かの反応しかできなくなる。特に自分の期待通りにいかない場合に、突然切れる。自制心と自省心がなくなるんでしょうね。(犯人の殺人動機とかニュースできいても、そんなささいなことで人殺すかっていうケース多いなーと僕は思うんですよね。)それは、さっきまで問題なく作動していたコンピューターが突然フリーズして動かなくなる状況に類似してるなーと。コンピューターが人間を支配するというのは、些細なことですが、こういうことから浸透していくのではないかなーと。目に見えない影響がゆえに、発見しにくい。だから、常に自分で管理していかないといけない。
勿論、コンピューターが悪いといってるのではないです。あくまでも、コンピューターは道具ですから、それを目的にしてしまうと人間駄目になっちゃうんちゃうかなーと。駄目っていうのは、何か問題がおきたときに理性的に対処できないという意味です。現実、精神科医とか心理カウンセラーの数が増加していますし、非常にネガティブですけど、もう非理性的人間ってかなり多いのかもしれません。
皆さん、コンピューターの目に見えない影響を常に意識しましょう。もう既に、何かがあなたに浸透しているかもしれません。
これを機にいろいろかんがえたんですけど、コンピューターの生理的影響って想像以上にすごいですよ。これは、本当に本当に推測ですけど、最近の凶悪な殺人事件とか、未成年犯罪とかの一つの大きな原因にこのコンピューターの存在があると思います。よくメディアで、未成年犯罪とコンピューターゲームの影響とか議論してますけど、これは未成年だけではない。社会全体にいえることではないかなーと。人間がコンピューター化して、五感で感じるもの対して、0か1かの反応しかできなくなる。特に自分の期待通りにいかない場合に、突然切れる。自制心と自省心がなくなるんでしょうね。(犯人の殺人動機とかニュースできいても、そんなささいなことで人殺すかっていうケース多いなーと僕は思うんですよね。)それは、さっきまで問題なく作動していたコンピューターが突然フリーズして動かなくなる状況に類似してるなーと。コンピューターが人間を支配するというのは、些細なことですが、こういうことから浸透していくのではないかなーと。目に見えない影響がゆえに、発見しにくい。だから、常に自分で管理していかないといけない。
勿論、コンピューターが悪いといってるのではないです。あくまでも、コンピューターは道具ですから、それを目的にしてしまうと人間駄目になっちゃうんちゃうかなーと。駄目っていうのは、何か問題がおきたときに理性的に対処できないという意味です。現実、精神科医とか心理カウンセラーの数が増加していますし、非常にネガティブですけど、もう非理性的人間ってかなり多いのかもしれません。
皆さん、コンピューターの目に見えない影響を常に意識しましょう。もう既に、何かがあなたに浸透しているかもしれません。
★人気ブログランキングに参加しています
あなたのクリックでhikaruも元気になります!
応援よろしくお願いします
★週刊ブログランキングに参加しています。
こちらのビジネス・経済カテゴリーでもがんばっています。
あなたの応援が力になります!よろしくお願いします。
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by Hiro 2005年11月13日 20:58
Hiroです。こんばんは。ポチっと。
どっぷりネット系です(^^;
確かに、これは言えるでしょうね。
高度成長期を経て、さらにコンピュータ革命。
無簡素漂う社会、となってきたのでしょう。
私は、ネットが好きです。
ネットの可能性を信じて生きていきます。
・・でも、ネットはあくまで「情報インフラ」。
それ以上でも、それ以下でも、ない。
やはり、リアル=実際の触れあいには
及ぶものはない、そう思います。
この記事に、とても共感する1人です。
どっぷりネット系です(^^;
確かに、これは言えるでしょうね。
高度成長期を経て、さらにコンピュータ革命。
無簡素漂う社会、となってきたのでしょう。
私は、ネットが好きです。
ネットの可能性を信じて生きていきます。
・・でも、ネットはあくまで「情報インフラ」。
それ以上でも、それ以下でも、ない。
やはり、リアル=実際の触れあいには
及ぶものはない、そう思います。
この記事に、とても共感する1人です。
2. Posted by 真奈 2005年11月13日 22:09
バランスが上手に保てると良いですね。
私も注意しながら、
過ごしていかなくちゃ、って思います。
hikaruさん、代車の乗り心地、いかがですか。
素敵なドライブのお時間もいいですね♪
「おらおら〜どうなんとんじゃわれ〜!」
ってお話にならないhikaruさんでよかった〜(笑)
私も注意しながら、
過ごしていかなくちゃ、って思います。
hikaruさん、代車の乗り心地、いかがですか。
素敵なドライブのお時間もいいですね♪
「おらおら〜どうなんとんじゃわれ〜!」
ってお話にならないhikaruさんでよかった〜(笑)
3. Posted by 真の成功☆熱き心の伝道師 関達也 2005年11月13日 23:32
hikaruさん、こんばんは!
熱き心の伝道師 関達也です。
コンピュータやネットの影響は計り知れません。
これからも、どんどん影響が増すと思います。
良い方へ向かうように、使っていきたい!そう感じてます!
応援クリック、ポチっと!
熱き心の伝道師 関達也です。
コンピュータやネットの影響は計り知れません。
これからも、どんどん影響が増すと思います。
良い方へ向かうように、使っていきたい!そう感じてます!
応援クリック、ポチっと!
4. Posted by 野田正美 2005年11月14日 03:21
hikaruさん
これから益々コンピューターの影響が出てくるでしょうね。
社会的にも自分自身にもリアルでは考え付かないことがです。
これからどんな時代になっていくのか長生きして見て行きたいと思います。
『人はこころ』野田
これから益々コンピューターの影響が出てくるでしょうね。
社会的にも自分自身にもリアルでは考え付かないことがです。
これからどんな時代になっていくのか長生きして見て行きたいと思います。
『人はこころ』野田
5. Posted by ヨシミとチホのママ 2005年11月14日 07:08
DownUnderさん、hikaruさんおはようございます!
コンピューターの影響、興味深いお話ですね。
私も何か兆候が出ているのかしら?
自分では気が付かない、というのが一番危ないのかもしれないですね。
こいつオカシイ!って感じたら教えてくださいね!
コンピューターの影響、興味深いお話ですね。
私も何か兆候が出ているのかしら?
自分では気が付かない、というのが一番危ないのかもしれないですね。
こいつオカシイ!って感じたら教えてくださいね!
6. Posted by 1分で成功者に学ぼう!(今別府) 2005年11月14日 12:25
確かに精神的な部分でも変わりましたし、
日常生活そのものが大きく変わりましたよね。
(もっと変わっていくんでしょうか?)
日常生活そのものが大きく変わりましたよね。
(もっと変わっていくんでしょうか?)
7. Posted by Ash 2005年11月14日 13:02
う〜ん…なかなか難しいところかもしれませんね。
私は PC に触れている時間が異常に長いせいか…
思うような結果が戻らない
→ソフトにバグは付き物
とくに Wind○ws に期待をするのはもう諦めてる
ネットサーフィンのレスポンスが遅い
→昔の「音響カプラで400ボー」とか
言っていた時代に比べると、鬼のように早い
ので、実際の所気にならない
という感じの反応を示してしまっております。
・・・まあ、元から私の考え方がおかしいのも
あるかもしれないのですけどね(大汗)。
私は PC に触れている時間が異常に長いせいか…
思うような結果が戻らない
→ソフトにバグは付き物
とくに Wind○ws に期待をするのはもう諦めてる
ネットサーフィンのレスポンスが遅い
→昔の「音響カプラで400ボー」とか
言っていた時代に比べると、鬼のように早い
ので、実際の所気にならない
という感じの反応を示してしまっております。
・・・まあ、元から私の考え方がおかしいのも
あるかもしれないのですけどね(大汗)。
8. Posted by イヴォンヌ 2005年11月14日 13:26
これだけPCがないとっていう生活していれば影響は相当大きいでしょうねぇ。
いい面も悪い面もですよね!
いい面も悪い面もですよね!
この記事にコメントする