村上ファンドは悪なのか?
2006年07月16日
いつも応援ありがとうございます。
人気ブログランキング
最近の日本は色々な意味で活気があっておもろいです。村上氏逮捕、中田選手引退、そしてゼロ金利解禁と、ニュースがあっていいですね。まだ日本は死んじゃーいねー!!
人気ブログランキング
最近の日本は色々な意味で活気があっておもろいです。村上氏逮捕、中田選手引退、そしてゼロ金利解禁と、ニュースがあっていいですね。まだ日本は死んじゃーいねー!!
ということで、今日は少し村上さんのことを徒然なく書いてみたいと思います。皆さんは、村上さんを物言う株主的感覚的で、認識されているのではないか、と思います。 でも、村上さん、僕的には、そんなに社会的に悪いことしたとは全然思いません。 むしろ、ある意味、村上氏は今の日本に必要だったんじゃーないかなー、とも思うのです。なぜなら、ある意味、彼は今の日本の経済復興に一役買った影の立役者の一人と見ています。村上氏が、社会の表舞台に出始めてから、日本経済の市場評価レベルは、同時期に上昇しています。これは、村上氏の影響が海外投資家にかなり大きかったことを示唆しているように思えます。彼の活躍が海外投資家に日本はまだ価値があることをアピールしていたと僕は見ています。
村上さんの信念は、日本企業を復活させることにあったと思います。ただ、その復活させる道具が日本人の持つ保守的感覚とすこし相違していただけじゃないかなーと思うんです。日本人の感覚として、敵対買収というと、敵対という言葉から連想される“のっとり的”イメージが先行しがちな感じがします。でも、みなさん敵対買収は決っして“のっとり”ではないんです。例えば、ある企業が本当はもっと評価されてもいいのに、経営陣がアホな為、そして彼らの私欲のために、投資をしない。その結果、株価も上がらず、企業評価も上がらない。そして、それは最終的には従業員に降りかかる。今の、日本の企業、特に上場している中企業が評価されないのには、こういう悪循環があると思うんです。村上氏は、こういう現状を変化させたかったんだと思います。
伝統的日本の思考法では、会社の価値を上げるのには、商品価値を上げ、サービス価値をあげ、顧客に満足してもらう。つまり、商品サービス重視なんです。これは、日本が製造業を中心とした物作りで世界に躍り出た遺産だと思います。でも、この伝統的リンクが働くためには、従業員がまず自分の業務に満足する必要がある。業務に満足していない従業員がたくさんいる会社から価値創造なんて不可能でしょう。じゃー、今の日本の会社の経営陣で本当に自社の将来を考え、従業員のことを真剣に考え、実務実行している会社がどれだけあるのか?会社の価値は内部から変革させていく必要があるのに、それが実行されていない会社はかなりあるのではないでしょうか?こういう状況を変革するには、外部からの牽制しかない。それが、敵対買収につながる。つまり、買収される会社には、買収される理由(=経営陣の無能さ)がある。
そういう意味では、村上氏の行動を悪とみるのは非常に短絡的だと思います。日本のメディアはこういう側面を報道しないですから。新聞をよんでも、村上氏を日本的経営を無視した西洋かぶれな株主的感覚でみている人がいますが、僕は、日本的だとか西洋だとかそんな簡単な問題ではない、というか、そういう問題ではないと思います。
ただ、物言う株主の存在は非常に大切です。なぜなら、彼らの存在が、経営者の私利私欲に走る行動を牽制できるからです。つまり、先週お話した情報の非対称性の問題がある程度解決できるといえるのです。(経営者は企業情報をたくさん保持しています。一方、株主はそれほど企業情報を保持していませんから。)
あと、読者のみなさん、日産とGMの提携の話、非常に興味ぶかいですけど、私の答えは、ゴーンさん、提携しちゃー駄目。提携しちゃうと、日産駄目になるよ。答えは来週。
written by downunder
いつも応援ありがとうございます。
人気ブログランキング
村上さんの信念は、日本企業を復活させることにあったと思います。ただ、その復活させる道具が日本人の持つ保守的感覚とすこし相違していただけじゃないかなーと思うんです。日本人の感覚として、敵対買収というと、敵対という言葉から連想される“のっとり的”イメージが先行しがちな感じがします。でも、みなさん敵対買収は決っして“のっとり”ではないんです。例えば、ある企業が本当はもっと評価されてもいいのに、経営陣がアホな為、そして彼らの私欲のために、投資をしない。その結果、株価も上がらず、企業評価も上がらない。そして、それは最終的には従業員に降りかかる。今の、日本の企業、特に上場している中企業が評価されないのには、こういう悪循環があると思うんです。村上氏は、こういう現状を変化させたかったんだと思います。
伝統的日本の思考法では、会社の価値を上げるのには、商品価値を上げ、サービス価値をあげ、顧客に満足してもらう。つまり、商品サービス重視なんです。これは、日本が製造業を中心とした物作りで世界に躍り出た遺産だと思います。でも、この伝統的リンクが働くためには、従業員がまず自分の業務に満足する必要がある。業務に満足していない従業員がたくさんいる会社から価値創造なんて不可能でしょう。じゃー、今の日本の会社の経営陣で本当に自社の将来を考え、従業員のことを真剣に考え、実務実行している会社がどれだけあるのか?会社の価値は内部から変革させていく必要があるのに、それが実行されていない会社はかなりあるのではないでしょうか?こういう状況を変革するには、外部からの牽制しかない。それが、敵対買収につながる。つまり、買収される会社には、買収される理由(=経営陣の無能さ)がある。
そういう意味では、村上氏の行動を悪とみるのは非常に短絡的だと思います。日本のメディアはこういう側面を報道しないですから。新聞をよんでも、村上氏を日本的経営を無視した西洋かぶれな株主的感覚でみている人がいますが、僕は、日本的だとか西洋だとかそんな簡単な問題ではない、というか、そういう問題ではないと思います。
ただ、物言う株主の存在は非常に大切です。なぜなら、彼らの存在が、経営者の私利私欲に走る行動を牽制できるからです。つまり、先週お話した情報の非対称性の問題がある程度解決できるといえるのです。(経営者は企業情報をたくさん保持しています。一方、株主はそれほど企業情報を保持していませんから。)
あと、読者のみなさん、日産とGMの提携の話、非常に興味ぶかいですけど、私の答えは、ゴーンさん、提携しちゃー駄目。提携しちゃうと、日産駄目になるよ。答えは来週。
written by downunder
いつも応援ありがとうございます。
人気ブログランキング
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by ひまわり 2006年07月16日 22:16
こんばんは。
難しいことはわかりませんが、
日本も閉鎖的ではなく、
世界の流れにそっていかないと、
ダメだと思います。
難しいことはわかりませんが、
日本も閉鎖的ではなく、
世界の流れにそっていかないと、
ダメだと思います。
2. Posted by ムッシュ和久 貴。 2006年07月17日 01:42
僕自身、最近は堀江さんなり村上さんなりを
意図的に悪の権化に仕立て上げようと
されているのが見え隠れしている気がして
なりません。
確かに、堀江さんや村上さんの行ったことは
違法です。
しかしあそこまでとりたてて悪の権化にされる
のはマスメディアの意図を感じざるおえなく
なってしまいます。
意図的に悪の権化に仕立て上げようと
されているのが見え隠れしている気がして
なりません。
確かに、堀江さんや村上さんの行ったことは
違法です。
しかしあそこまでとりたてて悪の権化にされる
のはマスメディアの意図を感じざるおえなく
なってしまいます。
3. Posted by 笑顔整体の院長 2006年07月17日 03:14
来週の答えがたのしみですねぇ^^
どういう理由なんでしょう?ぽちっ
どういう理由なんでしょう?ぽちっ
4. Posted by 齊藤 正明 2006年07月17日 09:25
何にでも良い面と悪い面が表裏一体してますよね。
来週も楽しみです!
来週も楽しみです!
5. Posted by 重田貴士 2006年07月17日 10:44
事業提携や事業買収が取りあげられたのも、ここ数年で、
私はその手法には、多いに賛成しています。
これらの手法を日本に持ち込み、経済を発展させた1人と
しての功績は認めるべきでしょう。
しかし、今までに、どれだけ素晴らしい功績をあげようとも、
違法な問題が1つでも取りあげられると、すべてが消えて
しまいますね。
これは日本の国民性なのでしょうか。
私はその手法には、多いに賛成しています。
これらの手法を日本に持ち込み、経済を発展させた1人と
しての功績は認めるべきでしょう。
しかし、今までに、どれだけ素晴らしい功績をあげようとも、
違法な問題が1つでも取りあげられると、すべてが消えて
しまいますね。
これは日本の国民性なのでしょうか。
6. Posted by 重田貴士 2006年07月17日 10:46
事業提携や事業買収が取りあげられたのも、ここ数年で、
私はその手法には、多いに賛成しています。
これらの手法を日本に持ち込み、経済を発展させた1人と
しての功績は認めるべきでしょう。
しかし、今までに、どれだけ素晴らしい功績をあげようとも、
違法な問題が1つでも取りあげられると、すべてが消えて
しまいますね。
これは日本の国民性なのでしょうか。
私はその手法には、多いに賛成しています。
これらの手法を日本に持ち込み、経済を発展させた1人と
しての功績は認めるべきでしょう。
しかし、今までに、どれだけ素晴らしい功績をあげようとも、
違法な問題が1つでも取りあげられると、すべてが消えて
しまいますね。
これは日本の国民性なのでしょうか。
7. Posted by 重田貴士 2006年07月17日 10:52
事業提携や事業買収が取りあげられたのも、ここ数年で、
私はその手法には、多いに賛成しています。
これらの手法を日本に持ち込み、経済を発展させた1人と
しての功績は認めるべきでしょう。
しかし、今までに、どれだけ素晴らしい功績をあげようとも、
違法な問題が1つでも取りあげられると、すべてが消えて
しまいますね。
これは日本の国民性なのでしょうか。
私はその手法には、多いに賛成しています。
これらの手法を日本に持ち込み、経済を発展させた1人と
しての功績は認めるべきでしょう。
しかし、今までに、どれだけ素晴らしい功績をあげようとも、
違法な問題が1つでも取りあげられると、すべてが消えて
しまいますね。
これは日本の国民性なのでしょうか。
8. Posted by 瑠璃 2006年07月23日 19:19
日本は嫉妬深いひとが多いですからね…。
マスメディアは、書いた記事が売れ、視聴率が上がればいいんですものね。
マスメディアは、書いた記事が売れ、視聴率が上がればいいんですものね。
この記事にコメントする