持続可能なビジネスモデルとは?
2007年01月30日
■持続可能なビジネスモデルとは?
昨日はなんとか超重要な報告会(修羅場)をなんとか乗り越えたhikaruです。今日から次の波が襲ってきます(汗
うまく乗りこなせるのか・・・
さて、本日の話題は持続可能なビジネスモデルとは?ということでお話したいと思います。
続きを読む
その前にランキングをチェック
昨日はなんとか超重要な報告会(修羅場)をなんとか乗り越えたhikaruです。今日から次の波が襲ってきます(汗
うまく乗りこなせるのか・・・
さて、本日の話題は持続可能なビジネスモデルとは?ということでお話したいと思います。
続きを読む
その前にランキングをチェック
* * *
■持続可能なビジネスモデルとは?
私いままで、思いつくままいろんなことに取り組んできました。韓流商店も思いつきに限りなく近い・・・(汗
最近思うのは、ビジネスモデルをしっかりと考えるということ。まあ、いろんな本にこんなことは書かれているのでいまさら・・・
と思われるかもしれませんが、サラリーマンならば転職でさえ相当悩みますよね?悩んで当然。生活がかかっているわけですから安易な決断はできません。
ではどんなビジネスモデルならいいのか?
■その商品やサービスを必要としている人がいるか?
マーケットがなければ商売になりませんよね?既存のマーケットである必要はありませんが、斬新(ざんしん)な新しいマーケットですと、認知されるまでに時間がかかるので、メインとして最初に取り組むにはかなりひねりを効かせる必要がありそうです。少数精鋭で瞬発力を効かせる事ができるのか?という問題もあります。
■面白いと感じて取り組めるか?
少なくともそのビジネスに本人はワクワクがなければ継続できないでしょう。クリエイティブな要素を盛り込みたいですよね。私的にはこの要素結構ウエイト高いかもしれません。
■十分な利益が得られるか?
いくらお客さんがいても、値切るようなお客さんばかりではまともに機能しているとは言いがたいでしょう。また精神論だけではおなかは膨れません。利益はとても重要です。
こういった要素を含めて熟考中!頭から湯気が出てきました(笑
でも考えることって楽しいのですけどね^^
腰をすえて取り組めるビジネスモデルを構築します。
ところで発表はいつよ?←自分でつっこんでどうする(汗
続けてランキングをチェック
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by イヴォンヌ 2007年01月30日 13:10
ビジネスモデルって重要ですよね。
でも将来どうなるかは100%測定するのはムリですものね。
やはり、おもしろさを感じるものが
一番かもしれませんね。
でも将来どうなるかは100%測定するのはムリですものね。
やはり、おもしろさを感じるものが
一番かもしれませんね。
2. Posted by 笑顔整体 健康の知恵袋:院長 2007年01月30日 14:48
あたまから湯気が出てきましたか^^;
考えて考えて、
煮詰まってきたときに
意外といいのが出てきたりするものですよね。
応援クリック!ぽちっ
考えて考えて、
煮詰まってきたときに
意外といいのが出てきたりするものですよね。
応援クリック!ぽちっ
3. Posted by まつ 2007年01月30日 15:18
商材の決め方は2種類。
自分がほれ込める商材か、まったく何の関心も持てない商材か。
ほれ込める商材は、自分が顧客としての目が持てるので、主観的にビジネスモデルを立てるのも一法。
逆にまったく個人的な関心がもてない商材ならば、商売そのものを面白くすることの最大限の努力が払えるので、ビジネスモデルの構築には向いているかもしれません。
顧客層も客観的にとらえられるしね。
個人的に、ビジネスで成功している人は後者が多いと感じています。
自分がほれ込める商材か、まったく何の関心も持てない商材か。
ほれ込める商材は、自分が顧客としての目が持てるので、主観的にビジネスモデルを立てるのも一法。
逆にまったく個人的な関心がもてない商材ならば、商売そのものを面白くすることの最大限の努力が払えるので、ビジネスモデルの構築には向いているかもしれません。
顧客層も客観的にとらえられるしね。
個人的に、ビジネスで成功している人は後者が多いと感じています。
4. Posted by ネオさん 2007年01月30日 18:50
どんな商売にしろ『絶対』と
言うもんはありません
とにかくやりたいと思ったら
当たって砕けろです
ちょっと強引かえ・・・・
でもそんな気持ちも結構
迷った末に肩を押してくれたり
するもんです
言うもんはありません

とにかくやりたいと思ったら
当たって砕けろです

ちょっと強引かえ・・・・

でもそんな気持ちも結構
迷った末に肩を押してくれたり
するもんです

5. Posted by 世界の真ん中@平野 2007年01月30日 19:02
サラリーマンからの脱出にはアタマを悩ませましたよ〜。
結果的には、万事良し!なんですが・・・
私の場合は、やりたいことよりもむしろできることを優先した決断でしたね〜。
結果的には、万事良し!なんですが・・・
私の場合は、やりたいことよりもむしろできることを優先した決断でしたね〜。
6. Posted by smooth@マインドマップ的読書感想文 2007年01月30日 22:19
hikaruさん、こんばんは。
あとは出来るだけ流れを複数にすることなんでしょうかねー。
言ってる私は相変わらず本業が99%くらいですが(涙)。
あとは出来るだけ流れを複数にすることなんでしょうかねー。
言ってる私は相変わらず本業が99%くらいですが(涙)。
7. Posted by 熱血コーチまーくん 2007年01月31日 00:39
hikaruさん
次はどんな手をうたれるのか興味しんしんです^^
あれこれ考えるプロセスも楽しいものですよね
次はどんな手をうたれるのか興味しんしんです^^
あれこれ考えるプロセスも楽しいものですよね
8. Posted by 淺田 義和@創造マラソン 2007年01月31日 01:47
hikaruさん、こんばんは!
3つの持続性要素、大事ですね〜。ビジネスだけでなく、ブログにも言えることだったり・・(笑
3つの持続性要素、大事ですね〜。ビジネスだけでなく、ブログにも言えることだったり・・(笑
9. Posted by さぼか 2007年01月31日 06:30
兄さんおはようございます♪
会社二ヶ月後辞めちゃうんですか〜〜???
そしたら朝早く電車に乗らなくてすみますね!
会社二ヶ月後辞めちゃうんですか〜〜???
そしたら朝早く電車に乗らなくてすみますね!
10. Posted by 栗原敏彰 2007年01月31日 09:16

たえず、これらを意識して24時間考えないと出てきませんね。
この記事にコメントする