仮説力を鍛える 700円で戦略的頭脳を手に入れろ!
2007年10月31日

■仮説力を鍛える 700円で戦略的頭脳を手に入れろ!
突然ですがロールプレイングゲームをご存知でしょうか?RPGという略語のほうがわかりやすいでしょうかね?
ドラゴンクエストIV 導かれし者たち
ファイナルファンタジーVII
これらが特に有名です。
ロールプレイングゲームとは、冒険をしながら主人公であるキャラクターを操り、戦いや出会いや別れなどを経て成長していく。そしてゲームを進めていく中で主人公に与えられたミッションを遂行するゲームです。
これってビジネスと同じですよね。RPGゲームなんてやってる暇はないですが、我々はリアルRPGの真っ只中に立たされています。
そんなリアルRPGの世界はリセットボタンはありません。つまり迫り来る問題をムーディー勝山のように右から左へやり過ごし続けるか、根性決めて快刀乱麻でかっこよく問題解決するのかは貴方次第!
問題解決の方法といえば、ロジカルシンキングや帰納法や演繹法、はたまた弁証法などとっつきにくい手法が目白押しです。しかも実際どうやって使うのかいまいちわかりづらい・・・
つまり道具があっても取説がないってわけ。今日はそんなビジネスハックの取説が手に入るかもしれないお話でいってみましょう
■
■知ってるつもりだった道具の使い方
意外と知ってるつもりって多いんですよ。えっと、例えば・・・
仮説
広辞苑によると次のように書かれています。
「自然科学その他で、一定の現象を統一的に説明しうるように設けた仮説。ここから理論的に導き出した結果が観察・計算・実験などで検証されると、仮説の域を脱して一定の限界内で妥当とする真理となる」
やたら難しいです。覚える気もうせます(汗)ですから次のようしちゃいます。
■現時点でもっとも正解に近い答えを出して、それを実行して実証すること
それではこれはどうでしょうか?
ビジネス上の問題と課題
即座に答えが出づらいものです。
■問題・・・トラブル
■課題・・・解決すべき問題
ビジネスの現場では、日々多くの問題に直面しており、場当たり的に対処してめちゃくちゃになっているというのはめづらしいことではありません。
来るもの拒まずではぐちゃぐちゃに絡まった糸を必死でほどく作業同じです。物事には重要かつ緊急の業務から取り組むべきですよね。
しかしながらこういったビジネス書がたくさんありますが、いまいち右から左へ抜けていってしまうんです。なぜでしょうか?どうしても机上の空論の域を抜けきれないからです。
実社会では、どろどろした人間関係や、きれいなものばかりではなく汚いものまで共存しています。そういったいわゆる現場で使える一連のプロセスを手に入れなければ撃沈します。何かを変えるということは、それなりの抵抗勢力と対決しなければならないですからね。
そんなばらばらだった思考法が体系的にまとまり、実践で使えるよう知識に昇華する良書をゲットしました。
仮説力を鍛える (ソフトバンク新書 51) (ソフトバンク新書 51)
通勤の往復で293ページを一気に完読!本書は物語形式で、主人公健一に課せられた課題を解決する物語です。物語と言えども、冒頭で申し上げましたロジカルシンキングや帰納法や演繹法、はたまた弁証法といった非常にわかりにくい手法を現場で使えるようにわかりやすく解説されています。
物語になったとたんにものすごく理解できるから不思議です(汗)この700円の新書1冊で、ひょっとしたら何十億もの利益を生み出すかもしれませんよ!
腐った組織を改革して一旗挙げたい人にオススメ。政治家の皆さんにも是非読んでもらいたいですね(笑)
続けてランキングで最新情報をチェック
【物語形式でビジネスノウハウが学べる良書】
これ、知ってました?集客に、お金はかからないのです。
オレンジレッスン。―あなたはどんどん幸せに成功する!
成功者の告白 5年間の起業ノウハウを3時間で学べる物語
【編集後記】
この本ひさびさの大ヒットです。ナイショにしておきたいくらいですが、意外と人は買わないものですから紹介しちゃいました(笑)この本は重要なポイントをまとめながら読み直す予定。
続けてランキングで最新情報をチェック
■知ってるつもりだった道具の使い方
意外と知ってるつもりって多いんですよ。えっと、例えば・・・
仮説
広辞苑によると次のように書かれています。
「自然科学その他で、一定の現象を統一的に説明しうるように設けた仮説。ここから理論的に導き出した結果が観察・計算・実験などで検証されると、仮説の域を脱して一定の限界内で妥当とする真理となる」
やたら難しいです。覚える気もうせます(汗)ですから次のようしちゃいます。
■現時点でもっとも正解に近い答えを出して、それを実行して実証すること
それではこれはどうでしょうか?
ビジネス上の問題と課題
即座に答えが出づらいものです。
■問題・・・トラブル
■課題・・・解決すべき問題
ビジネスの現場では、日々多くの問題に直面しており、場当たり的に対処してめちゃくちゃになっているというのはめづらしいことではありません。
来るもの拒まずではぐちゃぐちゃに絡まった糸を必死でほどく作業同じです。物事には重要かつ緊急の業務から取り組むべきですよね。
しかしながらこういったビジネス書がたくさんありますが、いまいち右から左へ抜けていってしまうんです。なぜでしょうか?どうしても机上の空論の域を抜けきれないからです。
実社会では、どろどろした人間関係や、きれいなものばかりではなく汚いものまで共存しています。そういったいわゆる現場で使える一連のプロセスを手に入れなければ撃沈します。何かを変えるということは、それなりの抵抗勢力と対決しなければならないですからね。
そんなばらばらだった思考法が体系的にまとまり、実践で使えるよう知識に昇華する良書をゲットしました。

通勤の往復で293ページを一気に完読!本書は物語形式で、主人公健一に課せられた課題を解決する物語です。物語と言えども、冒頭で申し上げましたロジカルシンキングや帰納法や演繹法、はたまた弁証法といった非常にわかりにくい手法を現場で使えるようにわかりやすく解説されています。
物語になったとたんにものすごく理解できるから不思議です(汗)この700円の新書1冊で、ひょっとしたら何十億もの利益を生み出すかもしれませんよ!
腐った組織を改革して一旗挙げたい人にオススメ。政治家の皆さんにも是非読んでもらいたいですね(笑)
続けてランキングで最新情報をチェック
【物語形式でビジネスノウハウが学べる良書】



【編集後記】
この本ひさびさの大ヒットです。ナイショにしておきたいくらいですが、意外と人は買わないものですから紹介しちゃいました(笑)この本は重要なポイントをまとめながら読み直す予定。
続けてランキングで最新情報をチェック
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by 瑠璃 2007年11月01日 13:29
hikaruサンのオススメとなると買わない訳には行きませんネ^ ^;
昔「問題解決は問題を5段階先まで掘り下げると原因が見えて来るよ」と教わり実行してみたら確かに5段階目で一番重要な原因が明確になり驚いた経験がありマス。
…実行が難しい解決法が浮かび出して来る事が多いのが厳しいところデス…。
昔「問題解決は問題を5段階先まで掘り下げると原因が見えて来るよ」と教わり実行してみたら確かに5段階目で一番重要な原因が明確になり驚いた経験がありマス。
…実行が難しい解決法が浮かび出して来る事が多いのが厳しいところデス…。
2. Posted by 笑顔整体 健康の知恵袋:院長 2007年11月01日 16:42
物語っていいですよね。
ほんと魅了されるものがありますし、
自然とはいってきますしね。
応援くりっく!ぽちっ
ほんと魅了されるものがありますし、
自然とはいってきますしね。
応援くりっく!ぽちっ
3. Posted by イヴォンヌ 2007年11月01日 20:58
この本、何だかとっても良さそうですね。
値段も安くってためになりそうだし、
読むっきゃないですね!
値段も安くってためになりそうだし、
読むっきゃないですね!
4. Posted by ヴィトン 公式 2013年06月28日 19:45
匿名なのに、私には誰だか分かる・・・(^_^;)ありがとう。。。
この記事にコメントする