【人材育成】正しい部下のしかり方 -部下が成長する正しいしかり方-
2009年05月19日

◆【人材育成】正しい部下のしかり方 -部下が成長する正しいしかり方-
部下の教育ってほんと難しいですよね。優しくしてりゃつけあがる、厳しくすると辞めてしまう_| ̄|○ガックシ。
リーマンショックで再び就職氷河期が訪れたため、新入社員の意識も体育会系のノリに変わってきているようですが、あくまでもフリや空元気ですから、間違った指導をすると潰れてしまいます。
間違った指導とはズバリ!
ほめ方・しかり方
正しいほめ方としかり方で部下は劇的に成長します。逆に間違ったほめ方としかり方で部下は会社を去っていきます。当然前者が理想的ですよね。
そこで8000人の教育・人材育成に携わったプロである斉藤直美さんが、「ほめ方しかり方」にフォーカスした「20代男子」戦力化マニュアルを出版されました。
ビジネスマンとして成長するためには、誰しもリーダーシップを発揮しなければなりません。そのときに学んでいたのでは手遅れです。長きに渡り積み重ねられたプロのノウハウを、わずか1300円で手に入れることができるのですから迷う理由はありませんよね。
でもせっかくなんで、濃厚な内容の一部をご紹介したいと思います。
■
■「20代男子」戦力化マニュアルを立ち読み(汗)
「ほめる・しかる」で部下を劇的に伸ばす!「20代男子」戦力化マニュアル
著者:齋藤 直美
販売元:日本実業出版社
発売日:2009-05-14
クチコミを見る
目次だけでも食指が動きますよ・・・
第一章 ほめる、しかる前に、信頼力を上げる!
* なぜ「信頼力」が必要か?
* 「信頼関係づくり」は何から始める?
* 先に話しかける内容を考える 等・・・
第二章 小さくほめて、ぐっとやる気を高める!
* やる気にさせるほめ方のコツ
* ただほめても逆効果になる
* ほめ言葉の“ツボ”はここで見分ける 等・・・
第三章 しかるからこそ、信頼される、大きく成長する!
* しかる本当の目的は何か?
* しかってうまくいかない一番の理由
* 「しかると辞められてしまう」不安をどうするか 等・・・
第四章 プライドを傷つけずに、やる気にさせるしかり方
* “辞めたい病”にかからせないためのプチ注意法
* 何度しかっても行動が変わらない理由
* 反発されない正しいしかり方 等・・・
第五章 〈シーン別〉困った彼らを伸ばす「ほめ・しかり」術
* プライドが高く、打たれ弱い
* 仕事ができないのに、自己主張が激しい
* 遅刻が直らない 等・・・
第六章 ほめて、しかって伸びてきたら、どんどん行動させる!
* “グーグル先生”に頼らないで自分で考える力をつけさせよう
* 「会議」で発言させる上手な意見の引き出し方
* 「面談」は成長させる絶好のチャンス 等・・・
しかると言うと、部下の悪いところを指摘して正しい方向へ軌道修正することばかりに気を取られがちですが、個人的には本書の第1章の「ほめる、しかる前に、信頼力を上げる!」というところが、
人材育成の肝
ではないかと感じました。言い換えれば、「部下をしかる資格があるか?」ということかもしれません。
本書ではまず部下をしかる有資格者になるための方法が第1章にまとめられており、以降の章でシチュエーション別、タイプ別にほめ方しかり方のディテールが解説されています。
もっとがっつりご紹介したいのですが、本書の本家サイト以上に出しちゃうのはアレなんで、ここは自重・・・
さて「20代男子」戦力化マニュアルの発売を記念して、amazonキャンペーンを実施されるそうです。
2chで誹謗中傷されるような崖っぷち上司に成り下がる前に是非ご一読あれ!。
「ほめる・しかる」で部下を劇的に伸ばす!「20代男子」戦力化マニュアル
著者:齋藤 直美
販売元:日本実業出版社
発売日:2009-05-14
クチコミを見る
続けてランキングで最新情報をチェック
【編集後記】
個人的に部下教育はタイムリーなネタでした。大勢の部下を抱えたときに、上司としての真の指導力が問われますよね。そんなときにあわてないで済むように準備しておきたいものです。
続けてランキングで最新情報をチェック
【最近のエントリー】
■「20代男子」戦力化マニュアルを立ち読み(汗)

著者:齋藤 直美
販売元:日本実業出版社
発売日:2009-05-14
クチコミを見る
目次だけでも食指が動きますよ・・・
第一章 ほめる、しかる前に、信頼力を上げる!
* なぜ「信頼力」が必要か?
* 「信頼関係づくり」は何から始める?
* 先に話しかける内容を考える 等・・・
第二章 小さくほめて、ぐっとやる気を高める!
* やる気にさせるほめ方のコツ
* ただほめても逆効果になる
* ほめ言葉の“ツボ”はここで見分ける 等・・・
第三章 しかるからこそ、信頼される、大きく成長する!
* しかる本当の目的は何か?
* しかってうまくいかない一番の理由
* 「しかると辞められてしまう」不安をどうするか 等・・・
第四章 プライドを傷つけずに、やる気にさせるしかり方
* “辞めたい病”にかからせないためのプチ注意法
* 何度しかっても行動が変わらない理由
* 反発されない正しいしかり方 等・・・
第五章 〈シーン別〉困った彼らを伸ばす「ほめ・しかり」術
* プライドが高く、打たれ弱い
* 仕事ができないのに、自己主張が激しい
* 遅刻が直らない 等・・・
第六章 ほめて、しかって伸びてきたら、どんどん行動させる!
* “グーグル先生”に頼らないで自分で考える力をつけさせよう
* 「会議」で発言させる上手な意見の引き出し方
* 「面談」は成長させる絶好のチャンス 等・・・
しかると言うと、部下の悪いところを指摘して正しい方向へ軌道修正することばかりに気を取られがちですが、個人的には本書の第1章の「ほめる、しかる前に、信頼力を上げる!」というところが、
人材育成の肝
ではないかと感じました。言い換えれば、「部下をしかる資格があるか?」ということかもしれません。
本書ではまず部下をしかる有資格者になるための方法が第1章にまとめられており、以降の章でシチュエーション別、タイプ別にほめ方しかり方のディテールが解説されています。
もっとがっつりご紹介したいのですが、本書の本家サイト以上に出しちゃうのはアレなんで、ここは自重・・・
さて「20代男子」戦力化マニュアルの発売を記念して、amazonキャンペーンを実施されるそうです。
「20代男子」戦力化マニュアル
amazonキャンペーンのお知らせ
◆期間:5/19(火)〜20(水)
◆キャンペーンの内容
http://www.musee-inc.com/campaign/
2chで誹謗中傷されるような崖っぷち上司に成り下がる前に是非ご一読あれ!。

著者:齋藤 直美
販売元:日本実業出版社
発売日:2009-05-14
クチコミを見る
続けてランキングで最新情報をチェック
【編集後記】
個人的に部下教育はタイムリーなネタでした。大勢の部下を抱えたときに、上司としての真の指導力が問われますよね。そんなときにあわてないで済むように準備しておきたいものです。
続けてランキングで最新情報をチェック
【最近のエントリー】
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by 齋藤 直美 2009年05月19日 20:40
ありがとうございます!
しかると言うと、部下の悪いところを指摘して正しい方向へ軌道修正することばかりに気を取られがちですが、個人的には本書の第1章の「ほめる、しかる前に、信頼力を上げる!」というところが、
人材教育の肝
↑まさにそうなんです!
これがなければ、
ほめてもしかっても、意味がないんですよね。
上辺のほめ、しかりではない
ホントのほめ、しかり書いてます!
しかると言うと、部下の悪いところを指摘して正しい方向へ軌道修正することばかりに気を取られがちですが、個人的には本書の第1章の「ほめる、しかる前に、信頼力を上げる!」というところが、
人材教育の肝
↑まさにそうなんです!
これがなければ、
ほめてもしかっても、意味がないんですよね。
上辺のほめ、しかりではない
ホントのほめ、しかり書いてます!
この記事にコメントする