【本】叱れない上司の教科書「叱り方のルール」
2011年03月05日

著者:齋藤 直美
明日香出版社(2011-03-07)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る
◆【本】叱れない上司の教科書「叱り方のルール」
部下をもつ上司ならば一度は経験したことがあるはず。失敗した部下を叱らなければならなかったこと。
見てみぬふりをしちゃいますか?見なかったことにしたら楽ですよね?でもそんなあなたは部下からもしょうーもない上司だと思われているはずですよ。
そんななりたないやないですか。信頼されるかっこいい上司でありたいやないですか。今日はそんな叱れない上司の教科書「叱り方のルール」をご紹介したいと思います。
■
■【本】叱れない上司の教科書「叱り方のルール」
本書は、部下をもつ私にとってもとてもタイムリーなコンテンツ。現業務が2年目ということもあり、ややマンネリ化しており、手抜き等によりミスがちらほら。
でも部下への指導は上司がしなければ誰もしてくれません。本書はそんな悩みに対してドストレートな内容が盛りだくさんです。
本書は全8章構成になっており、101の叱り方のルールが書かれています。目次がとても分かりやすいので、ひつような情報にピンポイントでアクセスできるのもうれしいです。

それでは個人的にビビットきた箇所をご紹介していきたいと思います。
叱り方のルール06
叱れない上司が増えた理由とは?
基本的にうまく叱れる上司は本書に興味を示さないわけで、本書に興味を示した上司はこれは気になるはず。なぜなら自分自身がその中の一人だからですよね?
30代40代が上手に叱れないのは、時代背景と叱り方を学んでいないためなんですよね。だからこそ、「今の時代にあった叱り方を身につける必要がある」んですよね。
叱り方のルール10
嫌われる!こんな叱り方
「やる気が無くなる叱り方」トップ3は「一方的言い分を聞いてくれない」「人格否定、人格の決めつけ」「声を荒げるなど感情的な叱り方」さそうです。どうですか?心当たりありません?
もしそうならやばいっすよ(汗)
そんなやってはいけない叱り方のポイントが8つ、具体的なアクションレベルで説明されています。思い当たる方は暗い夜道を一人で歩けなくなる前に必読。
叱り方のルール22
ストップ!叱る前にチェックしよう
叱るときは、必ずしも相手に原因があるとはかぎりません。そんな時にやみくもに叱ったら叱られた相手はどう思うでしょうか?あなたに対する信頼はなくなってしまいますよね。
そうなる前に叱る前のチェック必要なんです。叱り方のルール10同様、ポイントは8つ。ちゃんと状況確認してから叱らないとですよね。
叱り方のルール27
4つのステップで叱る
このルールはかなりクリティカルですね〜。叱り方基本ほ4ステップ。何事においても型というのは大切です。まずは型をしっかり覚えておきたいですよね。
1)事実の確認をする
2)私メッセージを伝える
3)望ましい行動を理由と共に伝える
4)価値
このルールは暗記するまでしっかりと読んでおきたいですね。
叱り方のルール33
言葉の認識を揃える
上司が発する言葉を部下はどのように受け取っているのでしょうか?これも意外とはまりやすい落とし穴。ちゃんと思い通りに伝わらなければ意味がないですからね。
叱り方のルール35
事実と主観と憶測を区別する
意外と仕事であればこういった分析をきちっとするのに、いざ部下の指導となるととたんにできなくなってしまうのです。
相手が人であろうと分かりにくいことは分かりにくいのです。きちっと区別しないと伝わりませんよね。
叱り方のルール48
気まづくなってしまったら
当然時と場合によって失敗してしまうこともあるでしょう。しかし、失敗したまま放置してしまうと、関係は悪化し職場の雰囲気意が悪くなり、当人は会社を辞めてしまうかもしれません。そうならないためにも適切なフォローを心がけたいものです。
リカバリーできる上司こをできる上司ではないでしょうかね?
7/101のエッセンスのみご紹介してきましたが、ここでご紹介したのはほんの一部です。
部下の指導に悩める上司の方におすすめの一冊ですよ。
立ち読みせずに購入して
正座して読みたい一冊!

著者:齋藤 直美
明日香出版社(2011-03-07)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る
【関連記事】
■【人材育成】正しい部下のしかり方 -部下が成長する正しいしかり方-
■【本】人材育成の処方箋!「叱り方ハンドブック」で部下を育てる
人気ブログランキング!週サラは何位?
【編集後記】
先日著者の齋藤 直美さんのセミナー「心を動かす叱り方」が中京テレビで紹介されたそうですよ。
中京テレビさん取材、こんな感じでした。
齋藤さんのブログに書かれていた、キャスターの松岡さんが「テレビで観るより、かなりかわいいです」に釘付けでした(汗)
個人的に松岡さん好きなんですよ。グッチ裕三さんの料理番組でファンになりました。

人気ブログランキング!週サラ順位をチェック
トラックバックURL
この記事にコメントする