【経済】いまさら聞けないキーワード「TPP」って何ですか?
2011年11月23日
◆【経済】いまさら聞けないキーワード「TPP」って何ですか?

TPPに参加しないと
日本は世界の孤児になる
経団連会長の米倉弘昌(住友化学株式会社代表取締役会長)は記者会見でこう語ったそうです。さて、我々サラリーマンはエライ人がこんなことを言うと右にならえをしてしまいがちですが、企業がよろこんで実施を薦める事となると、見過ごすわけにないきません。
なぜなら、企業の目的は
利益を上げること
だからです。
「従業員の生活を守る」とかいろいろと人情あふれる言葉をかけてくれますが、本音を言ってしまえば、利益にならないものはいらないのです。
さて、TPPについて日本がまっ二つに割れているわけですが、TPPのことを知らなければどちらにつくこともできません。というわけで、今日はいまさら聞けないTPPについて調べてみました。

TPPに参加しないと
日本は世界の孤児になる
経団連会長の米倉弘昌(住友化学株式会社代表取締役会長)は記者会見でこう語ったそうです。さて、我々サラリーマンはエライ人がこんなことを言うと右にならえをしてしまいがちですが、企業がよろこんで実施を薦める事となると、見過ごすわけにないきません。
なぜなら、企業の目的は
利益を上げること
だからです。
「従業員の生活を守る」とかいろいろと人情あふれる言葉をかけてくれますが、本音を言ってしまえば、利益にならないものはいらないのです。
さて、TPPについて日本がまっ二つに割れているわけですが、TPPのことを知らなければどちらにつくこともできません。というわけで、今日はいまさら聞けないTPPについて調べてみました。
■【経済】いまさら聞けないキーワード「TPP」って何ですか?
簡単に言うと、関税をなくすってことですよね。
んで、関税ってなんですか?(汗)
なるほど!国内産業を保護するために関税をかけているのだから、関税をなくしてしまうと、いままで保護されていたモノは保護されなくなってしまうんだね。
(※分かりやすくするために「非関税障壁を撤廃」については、じゃまなルールを撤廃すると解釈して詳細説明は割愛します。)
現状関税の高い物をチェックしてみますか!
こんにゃくいもすげーな!鉄壁の守りですね(汗)
参考までに、こんにゃくの主な産地は群馬県で、群馬県からは福田赳夫、中曽根康弘、小渕恵三、福田康夫各氏の4人の首相が誕生しています。何か関係がありそうですね(汗)
さて、TPPによって関税をなくされたらいままで手厚く保護されていた農家はたまったもんじゃありません。格安の黒船が押し寄せてきます。

TPPによって日本の食糧自給率は
40%⇒14%
に落ち込むらしいですよ。
さて、日本の農民たちが猛反対していますが、これらの反対を押し切ってでもTPPに参加するメリットはあるのでしょうか?
増税・低賃金下において現状のデフレは消費者にとってデフレではない(・∀・)つ
反対派が泥臭いデモを繰り広げる中、推進派の主張は一向に見えてこない。内閣府の試算もなんだか机上論的な感が否めません。あまりにもさらっとしてます。
とても重要なことなので、もっとちゃんとメリットとデメリットをアピールしてほしいです。
デメリットはこんな動画までありますよ。
人気ブログランキング!週サラは何位?
TPP:Trans-Pacific Partnership
環太平洋戦略的経済連携協定(かんたいへいようせんりゃくてきけいざいれんけいきょうてい、経済連携協定 (EPA) の一つ。 加盟国の間で工業品、農業品を含む全品目の関税を撤廃し、政府調達、知的財産権、労働規制、金融、医療サービスなどにおけるすべての非関税障壁を撤廃し自由化する協定。
簡単に言うと、関税をなくすってことですよね。
んで、関税ってなんですか?(汗)
関税とは・・・
国内産業の保護を目的として又は財政上の理由から、輸入貨物に対して課される税金
なるほど!国内産業を保護するために関税をかけているのだから、関税をなくしてしまうと、いままで保護されていたモノは保護されなくなってしまうんだね。
(※分かりやすくするために「非関税障壁を撤廃」については、じゃまなルールを撤廃すると解釈して詳細説明は割愛します。)
現状関税の高い物をチェックしてみますか!
- コンニャクイモ 990%
- 落花生 500%
- 米 490%
- 雑豆 460%
- バター 330%
- でんぷん 290%
- 砂糖 270%
- 小麦 210%
こんにゃくいもすげーな!鉄壁の守りですね(汗)
参考までに、こんにゃくの主な産地は群馬県で、群馬県からは福田赳夫、中曽根康弘、小渕恵三、福田康夫各氏の4人の首相が誕生しています。何か関係がありそうですね(汗)
さて、TPPによって関税をなくされたらいままで手厚く保護されていた農家はたまったもんじゃありません。格安の黒船が押し寄せてきます。

TPPによって日本の食糧自給率は
40%⇒14%
に落ち込むらしいですよ。
さて、日本の農民たちが猛反対していますが、これらの反対を押し切ってでもTPPに参加するメリットはあるのでしょうか?
実は、貿易の自由化が行われると、保護されていた国内産業が損害を受けるが、自由化の結果は消費者に価格低下のメリットがあり、国内産業の損害のデメリットと国内消費者のメリットを比較すると、メリットのほうが損害を上回ることが知られている。貿易の自由化は相互主義なので、海外に進出する国内産業のメリットもそれに加えることができる。≪zakzakより≫
増税・低賃金下において現状のデフレは消費者にとってデフレではない(・∀・)つ
内閣府の試算
(・∀・)つ 国内のメリットとデメリットを合算すると、TPP参加により、GDPは2・4兆〜3・2兆円押し上げられる
(・∀・)つ 国内産業のデメリットは最大8兆円程度で、国内消費者・産業のメリットである11兆円程度の範囲内である
(・∀・)つ メリットを受ける者からデメリットの者への所得移転をうまく行えば、国全体としてTPPの参加は望ましい
(・∀・)つ 自由貿易のメリットを受け、デメリットを打ち消す政策には長い歴史があるので、実行は容易
反対派が泥臭いデモを繰り広げる中、推進派の主張は一向に見えてこない。内閣府の試算もなんだか机上論的な感が否めません。あまりにもさらっとしてます。
とても重要なことなので、もっとちゃんとメリットとデメリットをアピールしてほしいです。
デメリットはこんな動画までありますよ。
人気ブログランキング!週サラは何位?
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by チャンミン 2011年12月12日 15:59
凄く分かりやすいですね
私は6年生何ですが、読んだらすぐに分かりました。
とても説明上手ですね
学校の皆にこれを読んでもらってtppについて学んでもらいたいぐらいです
ありがとうございました。

私は6年生何ですが、読んだらすぐに分かりました。
とても説明上手ですね
学校の皆にこれを読んでもらってtppについて学んでもらいたいぐらいです

ありがとうございました。
2. Posted by ヽ(´ー`)ノ 2011年12月13日 00:44
私は今年で三十歳になるものですが、読んでもさっぱりわかりません。
この記事にコメントする